PR
スポンサーリンク

24時間マラソン2025横山裕のコースを完全予想!距離やリアルタイム追跡方法も解説!

24時間マラソン2025横山裕のコースを完全予想!距離やリアルタイム追跡方法も解説! 話題のテレビ
記事内に広告が含まれています。

2025年の24時間マラソンで横山裕さんが走るコースを予想、距離やリアルタイムで追跡する方法も解説していきます。

2025年の24時間マラソン、チャリティーランナーの横山裕さんを少しでも応援したい!でも、『いったい今どこを走ってるの?』とヤキモキした経験はありませんか?

さらに、当日のコースは非公開。X(旧Twitter)の目撃情報も断片的で、流れを追いづらいですよね。

この記事では、過去10年の傾向と一般有志の追跡ログを私自身が整理・分析し、公道スタート前提×予想距離で横山裕さんのコースを2プランで予想します。

さらに、Xの24時間マラソン追跡班アカウントの活用法や検索キーワード、現地での安全配慮もやさしくまとめました。

24時間マラソンを毎年ウォッチしているわたしが、過去の追跡班の膨大なログデータを分析したノウハウを元に、どこよりも詳しく2025年のコースを予想します!

この記事でわかること
  • 2025年の24時間マラソンで横山裕さんがどこのルートを走るのか(予想)
  • 2025年の24時間マラソンで横山裕さんが走る距離
  • 24時間マラソンのリアルタイム追跡方法
スポンサーリンク

24時間マラソン2025横山裕のコース/ルートを完全予想!

2025年の24時間マラソンは、横山裕さんが「101キロ超え」を掲げる年です。

過去10年の追跡ログと最近の運用傾向を突き合わせ、105キロ設計でスタート・ルート・ゴールを現実的に予想します。

安全と中継の両立を意識し、放送の見せ場づくりまで含めて2025年の24時間マラソンのコース予想をわかりやすく解説します。

過去10年間でみる24時間テレビのマラソンコースの傾向は?

この10年は3つのフェーズに分かれます。

  • 2015〜2019(コロナ前):公道のロングルートを使い、終盤で武道館(2019年は国技館)へ収束しました。多摩川沿いの公園や橋を多用する運用が目立ちました。
  • 2020〜2021(コロナ期):は、密回避のためにクローズドな敷地で実施しました。公道は原則使いませんでした。
  • 2022〜現在公道を再開しつつ両国国技館ゴールが定着しました。河川敷や広い歩道を組み合わせる設計が続いています。
ランナー 発表距離 スタート地点(エリア) ゴール地点 備考・形式
2015 DAIGO 100km 東京都周辺(推定) 日本武道館 ソロラン
2016 林家たい平 100.5km 不明 日本武道館 ソロラン
2017 ブルゾンちえみ 90km 不明 日本武道館 ソロラン
2018 みやぞん 161.95km 山梨県 日本武道館 トライアスロン形式
2019 いとうあさこ他 リレー形式 不明 両国国技館 駅伝形式
2020 高橋尚子チーム リレー形式 非公開の敷地内 両国国技館 コロナ禍形式
2021 岸優太チーム 合計100km 非公開の敷地内 両国国技館 募金リレー
2022 兼近大樹 100km 不明 両国国技館 ソロラン
2023 ヒロミ 102.3km 不明 両国国技館 ソロラン
2024 やす子 81km 日産スタジアム(神奈川県) 両国国技館 スタジアム周回後に公道へ

共通する根っこの考え方は次の三点です。

  • 安全を最優先(広い歩道・公園外周・河川敷をチョイス)
  • 放送に合わせて距離と時間を調整(往復や周回、終盤のルートの蛇行)
  • 昼と夜で見せ方を切り替え(昼は街並み、夜は河川帯で安定した画作り)

この2つの視点、特に過去に一般有志「24時間マラソン追跡団」が現地で追跡した際の投稿や、警備のしやすさや中継車の安定走行の観点から考えても、2025年も多摩川回廊で距離を確保し、[…]国技館へ向かうルートが有力だと考えています。

【予想】スタート地点は?

2025年は公道スタート前提ではと予想します。

初動で安全帯に素早く合流しやすく、中継と警備を安定させやすい2つの場所を候補として予想しました。

スタート候補強み河川帯アクセスリスク/留意
A案日野クリーンセンター前の公道帯上流側で距離を稼ぎやすい/過去頻出ノードが近い多摩川上流へ短距離でイン序盤にアップダウンあり/気温対策を厚めに
B案等々力緑地 外周の公道帯(川崎)丸子橋が近い→河川敷へ早期合流/序盤の運用が読みやすい多摩川中流に直結湾岸〜下流は風の影響が出やすい

どちらの案でも、後半の定番帯のルートにつなぎやすく無理がありません。

【予想】マラソンのコースルートは?

A案とB案共通で、多摩川回廊で距離を稼いでから、日産の駒沢店と三田高輪店で補給と時間調整を行い、最後に両国へ入るルートを想定します。

距離の微調整ポイントも合わせて記しますね。

A案【スタート:日野クリーンセンター前の公道帯(日野市)】

概略ルート(→ は進行方向/( )はおおよその区間距離)

日野 → 昭島・拝島(9km) → 日野 → 府中・郷土の森(11km) → 医王寺(6km) →医王寺周辺ループ(戻り含む/10km) → 稲城北緑地 → 二子玉川緑地(16km) →桜新町(ロイホ帯) → 駒沢(=日産東京販売 駒沢店 周辺/7km) →駒沢 ⇄ 丸子橋 往復(12km) → 三田・高輪(=日産 三田高輪 周辺/6km) →芝公園 → 汐留 → 勝どき・晴海 → 豊洲ぐるり公園 周回(16km) →月島 → 佃 → 日本橋 → 隅田川テラス蛇行(12km) → 両国国技館

2025年の24時間マラソンの予想ルートA案
B案【スタート:等々力緑地 外周の公道帯(川崎市)】

概略ルート(→ は進行方向/( )はおおよその区間距離)

等々力 → 六郷土手(9km) → 丸子橋(上流へ/11km) →丸子橋 → 二子玉川 → 稲城北緑地 → 医王寺(20km) →医王寺 → 郷土の森 → 四谷橋 → 立川公園 → 郷土の森(ループ/20km) →郷土の森 → 二子玉川緑地(12km) → 桜新町 → 駒沢(=日産東京販売 駒沢店 周辺/7km) →駒沢 → 三田・高輪(=日産 三田高輪 周辺/6km) →芝公園 → 日比谷 → 銀座 → 築地 → 晴海・豊洲周回(12km) →月島・佃 → 隅田川テラス(浅草側で軽く折返し/8km) → 両国国技館

2025年の24時間マラソンの予想ルートB案

【予想】ゴールは両国国技館?

ゴールは両国国技館で固いと考えます。

ここ数年で会場機能が整い、中継や警備の導線も国技館を前提に設計されてきました。

終盤は2〜5キロの余白を持たせて、国技館周辺の広い歩道や橋の手前で蛇行や短い折り返しを入れることにより、放送のクライマックスに時間を合わせやすくなります。

ここ数年の傾向から分析すると、駒沢→三田高輪→都心部という流れから、隅田川テラスや晴海・豊洲エリアで最終の距離調整を行い、スムーズにゴール導線へ合流していくのが妥当な流れではないでしょうか。

24時間マラソン2025横山裕の距離は?

2025年の24時間マラソンで横山裕さんが走る距離は、105キロ前後で設計される可能性が高いと考えます。

横山裕さんが「101キロを超えたい」と明言したことに加えて、番組側が確実に超えた達成感を伝えるために、101〜103キロではなく余裕幅を持たせる判断をしやすいからです。

直近10年の実績を見ると、平年運用では100キロ前後で着地しやすく、2022年は100キロ、2023年は102.3キロというレンジに収まりました。

2024年は荒天対応で特殊な構成になりましたが、特殊要因を除けば100プラスマイナス数キロが基準に見えます。

ここに「101キロを超えたい」という横山さん本人の意向を重ねると、104〜106キロの帯が安全でドラマ性も出しやすい最適と言えますね。

105キロに寄せやすい理由がほかに3つあります。

  • 河川敷や広い歩道の距離チューニング区間を積み上げれば、1〜3キロ単位で上積みできる
  • 終盤の都心部では補給や演出のポイントが続くため、テレビ映えする見せ場を挟みながらでも、設定した距離を崩さずに走行を進められる
  • 番組の尺管理という観点では、ラスト数キロを会場周辺で微調整すれば、オンタイムのフィニッシュを成立させやすい

たとえば、河川沿いの往復、橋の手前の小さな折り返し、湾岸部の周回路、隅田川テラスの蛇行といった「安全で映像が安定する帯」は、当日の人出や気象に合わせて増減しやすく見えます。

暑熱や降雨で運用を守りに寄せる場合でも、104キロ付近までの減衰で収められるため、中心値105キロは安全性と達成感のバランスがよい落としどころになると言えますね。

スポンサーリンク

24時間テレビマラソン2025をリアルタイム追跡する方法

いちばん分かりやすい追い方は、3つのXの情報を追ってみることです。

  • 有志の追跡班の情報
  • 一般の目撃情報
  • 公式Xの投稿

まずは、有志による追跡班のX情報について解説していきます。

有志による追跡班のXアカウントをフォロー

24時間マラソンをリアルタイムで追跡する一般有志「24時間マラソン追跡班」のメンバーのX投稿を追うとリアルタイムな情報をつかめますよ。

活動は年ごとに入れ替わりますが、以下のような常連・関連アカウントを押さえると追いやすくなりますよ(順不同)。

  • @YSB_DANCHO(通称:追跡団長)
  • @asckasnci(M|24時間テレビマラソン追跡班/タグ「#snake24tv」系)
  • @S_hamu24(Sハム/自転車追跡)
  • @Null_pon21(ぬるぽん/追跡関連)

Xで目撃情報を検索

Xの検索窓で「横山裕+目撃」「横山裕+いた」というキーワードで検索すると、リアルタイムな情報をつかみやすいですよ。

さらに、過去の目撃情報からは、

  • 立川公園
  • 郷土の森
  • 稲城北緑地
  • 二子玉川緑地
  • 桜新町(ロイホ帯)
  • 日産東京販売 駒沢店
  • 日産 三田高輪店
  • 丸子橋

に投稿が集まりやすく見えます。

2024年のランナー・やす子さんの時には「やす子 駒沢」と検索すると休憩後のやす子さんの情報を見つけました。

なので、2025年も「横山裕+地名」で検索すると、一般の人のXの目撃情報にヒットしやすいですよ。

24時間テレビ公式Xの投稿

公式Xは「いまこの地点」を即時に特定する用途より、進行の節目を確認する用途で使うと精度が上がりますよ。

投稿時刻を基準時計にして、追跡班の記録や目撃ポストの流れ(タイムライン=投稿の時系列)と突き合わせる運用が安心です。

基準にしやすいのは

  • スタートや休憩の応援
  • 距離の区切り
  • 番組内の見せ場
  • ゴール直前の更新

の投稿です。

安全配慮で位置をぼかす場合や、演出で投稿に時間差が入る場合がありますが、1つの投稿だけで断定せず、写真・動画の背景に映る橋名、店舗サイン、道路標識からおおよそのエリアを探ってみてください。

24時間マラソンの時間帯だけでも公式Xの通知をオンにすると、更新を取りこぼしにくく効率よく追えるのでおすすめです。

リアルタイム追跡の注意点

安全とプライバシーをいちばんに、追跡はマナーをもって行いましょう。

  • 目撃情報をSNSに投稿するときには、顔や車のナンバー、未成年の映り込みは必ず加工してから載せましょう。
  • 現地では立ち止まりや並走をせず、スタッフや警備の指示に従いましょう。
  • 応援は募金や番組視聴でも届きます。ランナーへの無理な接近は控えましょう。

追跡は楽しみ方のひとつです。ランナーと周囲の安全を最優先に、節度ある行動を心がけていきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

2025年は公道スタート前提×105キロ設計が本線と考えます。多摩川回廊で距離を積み、終盤は駒沢と三田高輪で補給と時間調整を行い、両国国技館へ入る流れが有力です。

  • 過去10年:コロナ期を除き公道運用が中心で、2022年以降は両国ゴールが定着します。
  • スタート候補:A=日野クリーンセンター/立川公園周辺、B=等々力緑地外周です。
  • ルート骨格:多摩川→二子玉川→桜新町→駒沢(日産東京)三田高輪(日産)→両国です。
  • 距離調整:郷土の森ループ、丸子橋往復、豊洲ぐるり、隅田川テラス蛇行で105キロに合わせます。
  • 追跡の型:追跡班をリスト化し、目撃検索で裏取りし、公式投稿で節目を確認します。
  • 注意:位置投稿は数分遅延とし、プライバシー配慮と現地の動線確保を徹底します。

安全をいちばんに、今年のドラマをぜひ一緒に見届けてください。

この記事を書いた人
domin

はじめまして、管理人のdominです。おいしいもの、美容、ドラマ、スポーツ、アイドル、世の中のこと…気になることがありすぎる40代主婦の日常を、気ままにつづっています。「わかる~!」と思ってもらえたらうれしいです♪雪深い地域に住む40代、子育て真っ最中ママです。

話題のテレビ
スポンサーリンク
error: Content is protected !!