2025年の参議院議員選挙に新党「チームみらい」を結成し出馬している安野貴博さんが、なぜ長髪なのかについて詳しく解説していきます。
2024年の東京都知事選挙にも出馬し15万票を獲得したことでも話題になった安野貴博さんが、参議院選挙に「チームみらい」という新党を立ち上げて出馬することになりました。

安野さんと言えば、東京都知事選挙の時から変わらず今も長髪で「なんで長髪なの?」「髪の毛が長いけど切らない理由は?」と色々と言われていますよね。
新党「チームみらい」の党首・安野貴博さんが長髪である理由や、髪の毛を切らない理由やその背景を深掘りしていきます。
【あわせて読みたい】
\安野貴博とチームみらいをもっと深掘り/
人気の理由をわかりやすく解説!
【なぜ長髪】安野貴博の髪の毛が長い理由とは?
安野貴博さんのトレードマークともいえる長髪には、「なぜ髪が長いのか?短く切らないの?」と多くの関心が寄せられています。
「安野さんは今回の参院選出馬しないのですか?」と聞かれることがありますが、バキバキに出ております! 全国比例での出馬なので全国どこに住んでいても安野の名前を書けます! pic.twitter.com/PDErkhRzJ4
— 安野たかひろ@新党「チームみらい」結成 (@takahiroanno) July 4, 2025
実は、長髪にしたきっかけはシンプルなものでしたが、その後、トレードマークの長髪は、選挙活動や安野さんの信念と深く結びつく存在となっていきました。
ここでは、安野さんがいつから長髪になったのか、そして髪型に込めた思いについて、著書『1%の革命』をもとに詳しく見ていきます。
安野貴博はいつから長髪?
安野貴博さんが現在の長髪スタイルになったのは、2020年が始まりでした。
きっかけは非常にシンプルで、「人生で一度は長髪を経験しておきたい」という思いつきだったと語っています。
この発言は、著書『1%の革命』に収録されたコラム「多様性と長髪と私」の中で明らかにされており、特別な思想や理由というよりも、個人の自由な選択としてスタートしたものであることがわかります。
私が今の髪型になったきっかけは、2020年ごろ、「人生で一度は長髪を経験しておきたい」というシンプルな思いつきからでした。
安野貴博 著「1%の革命」より

このように、最初は軽い気持ちで始めた長髪スタイルですが、その後の選挙活動や社会的立場の変化の中で、髪型が象徴的な意味を帯びていくことになります。
「髪を切ったほうがパブリックイメージが良い」「得票数が伸びる」という意見が寄せられた中でも、安野さんは自らのある信念を貫き、髪型を変えないという選択を取りました。
東京都知事選挙中に行われた2024年6月29日のYouTubeライブの中でも、自身の長髪について「切らない」と明言しその理由を熱く語っています。(動画の5分28秒あたりから髪の毛に関する話題を話しています)
その姿勢は、髪型を単なる見た目の問題ではなく、個人の自由や社会の多様性を示すひとつの表現と捉えているからこそでしょう。
安野貴博の長髪は願掛けや何かの思想?
安野貴博さんの長髪には、願掛けのような宗教的・精神的な意味合いがあるわけではありません。
ただ、単なるファッションや気まぐれの範囲にとどまらず、「多様性の象徴」としての役割を担っていることが、著書の中で明確に語られています。
「長髪の男性は見苦しい」「フェミニンな男性には政治は任せられない」という感覚が日本社会にあるとしたら、それはルッキズムやジェンダーバイアスの表出に他なりません。
安野貴博 著「1%の革命」より
このような価値観に対し、安野さんは長髪のままで選挙に挑むことで、自身の信念「誰もが自分らしく生きられる社会」を体現しようとしています。
安野さんにとって髪を切ることは、「主張を曲げること」であり、「社会のアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を肯定すること」に等しいと捉えています。
もし私が得票数のために「外圧で」髪を切り落としたなら、多様な生き方を包摂する社会を目指す自らの主義・主張を曲げることになります。
安野貴博 著「1%の革命」より
つまり、安野さんの長髪は「思想」というよりも、「信念」の実践であり、外見を通して問いを投げかける姿勢そのものが、安野さんの政治的スタンスの一部なのです。
安野貴博はジェンダーレスを意識している?
安野貴博さんの長髪に対して、「ジェンダーレスを意識しているのでは?」という声もあります。
実際に本人が「自分はジェンダーレスです」と公言しているわけではありませんが、その思想や発言をたどっていくと、「多様性を尊重するスタンス」が髪型という形で自然に現れていることが読み取れます。
著書『1%の革命』の終章「白か黒かではなくカラーを」で安野さんは、現代社会における意思決定について、「白か黒か」ではなく「青も赤も黄色もある」という多元的な発想の重要性を語っています。

安野さんは絶対的な正解や価値観の押し付けを否定し、「誰もがマジョリティにもマイノリティにもなりうる」という現実を踏まえ、多様な立場が共存する社会こそが目指すべき姿だと強調しています。
多元的な社会という未来への第一歩は、自分自身がマジョリティでもありマイノリティでもあることを受け入れること、自らのなかにある多様な価値観に気づくこと。そこから始まるのです。
安野貴博 著「1%の革命」より
この考え方は、髪型の選択にも通じるものがあります。
安野さんは長髪に対して批判的な声が寄せられるなかでも、ルッキズムやジェンダーバイアスを助長する社会の風潮に対し、あえて「自分らしさ」を貫くという形で立ち向かいました。
ジェンダーに縛られず、外見で人を判断することに疑問を投げかける安野さんの姿勢は、結果としてジェンダーレスな価値観の象徴とも言えるのです。
また、著書『1%の革命』の終章「白か黒かではなくカラーを」では、メタバース内で好きな容姿やジェンダーを選ぶ高校生たちの例を挙げ、人間の外見と中身の関係性が変化しつつある未来を肯定的に捉えています。
このような視点から見ても、安野さんの長髪は「ただの髪型」ではなく、社会に対してのメッセージであり、誰もが自分の外見や表現を自由に選べる時代を後押しする姿勢といえるでしょう。
つまり、安野さんは「ジェンダーレス」を直接的にアピールしているわけではないものの、その言動や思想には、結果としてジェンダーの枠にとらわれない、より自由で開かれた社会を願う意図がしっかりとにじんでいます。
髪型もまた、その一部であり、新年を形にした「静かな表現」なのです。
安野貴博の髪型に関するSNSの反応まとめ
安野貴博さんの長髪については、SNS上でもさまざまな声があがっています。
特にX(旧Twitter)で「安野貴博(たかひろ) 髪」と検索すると、投稿の多くが「髪を切ったほうがいい」といった否定的な意見で占められており、長髪スタイルに対する厳しい視線がうかがえます。
安野たかひろさん、絶対髪を切ったほうが好感度出ると思うんだけどなあ(という私も最近はかなり伸ばしていて、毎日のように家庭内上司から切れ、切れと言われています) https://t.co/c7W78Z4adS
— 桑満おさむ (@kuwamitsuosamu) July 3, 2025
「政治家らしく見えない」「長髪の男性には違和感がある」といった声が多く、パブリックな場に立つ人物としての外見への期待がにじんでいるようです。
母親が
— ぱんな (@t3Zm34atWeI9Psc) June 15, 2025
「安野貴博って人、髪が長くて気持ち悪いのよ。話を聞く気になれない」
と言ってたから、年配者の票を獲得したいと考えてるなら見た目を変える必要があるんたろうな。
また、「トランスジェンダーだと思っていた」という投稿もあり、髪型とジェンダー認識が結びついている例も見られました。
安野たかひろさんってLGBT系のトランスの人かと思っちゃった。
— 姉小路りつ子 (@konarits) July 8, 2024
だってピンクとか長髪とか。おばちゃんバイアスかけるとそっちの人かなと。すんませんな。選挙後ですが。 pic.twitter.com/Ufd9Ceuywh
一方で、安野さんの髪型を明確に擁護する投稿は現時点であまり確認できず、SNS上ではやや偏った意見が目立つ状況です。
こうした反応自体が、安野さんが問題提起している「外見と内面をめぐる社会の偏見」や「ルッキズム」に対する無自覚な表出とも言えるかもしれません。
SNS上の評価は一面的ですが、それでも世論の空気を映し出す鏡であることは確かです。
安野さんの長髪は、賛否を超えて、現代社会における価値観の揺らぎや多様性の課題を浮き彫りにしていると言えますね。
まとめ:安野貴博の長髪は「らしさ」の象徴かも
安野貴博さんの長髪は、単なる個性やファッションにとどまらず、社会へのメッセージとして多くの意味を持っています。
- 長髪のきっかけは「一度は経験してみたかった」という個人的な思いつき(2020年ごろ)
- 髪を切らない選択には「多様性の尊重」や「信念を曲げない姿勢」が込められている
- 「ジェンダーレス」と明言はしていないが、価値観の自由さや外見に対する偏見への問題提起がにじむ
- SNS上では長髪に対して否定的な意見が多く、社会のルッキズムが浮き彫りに
- 髪型を通じて「マジョリティでもありマイノリティでもある」視点に立つ姿勢を体現している
安野さんの長髪は、誰もが自分らしくあれる社会を願う彼自身の在り方そのものであり、まさに「らしさ」の象徴といえるのではないでしょうか。
【あわせて読みたい】
\安野貴博とチームみらいをもっと深掘り/
人気の理由をわかりやすく解説!