PR
スポンサーリンク

【大阪万博】住友館の予約なし待ち時間は2時間以上?朝一/日中/夜の攻略法を解説!

【大阪万博】住友館の予約なし待ち時間は2時間以上?朝一/日中/夜の攻略法を解説! 話題のイベント
記事内に広告が含まれています。

大阪万博の住友館を予約なしの待ち時間や、予約なしでも大丈夫か、当日予約の裏ワザなど詳しくご紹介します。

満足度の高いパビリオンとして有名な住友館。

ただ、体験型のパビリオンで所要時間が約65分と回転率が悪くて、かなり混み合っていますよね。

大阪万博の中でも「行ってよかった」と満足度の高い住友館を予約なしで入るための攻略法や、当日の待ち時間、当日予約の裏ワザを詳しく解説していきます。

会場マップがさらに進化!
会場めぐりの頼れる相棒

編集:ぴあ
¥1,100 (2025/07/21 15:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
スポンサーリンク

住友館【予約なし】朝一/日中/夜の並ぶ待ち時間

住友館は、予約なしでも入れる可能性がありますが、時間帯によって待ち時間や受付状況が大きく変わります。

朝イチに並べても1〜2時間待ちは当たり前、日中は打ち切りや混雑で入れないことも。

夜は比較的チャンスがあるものの、運要素も強めです。

ここからは、時間帯別の待ち時間の傾向について詳しく解説していきます。

朝イチから並んだ待ち時間は?

朝イチで並べても、1〜2.5時間待ちは覚悟すべきという状況です。

というのも並べるかどうかはゲート通過タイミング次第だからです。

Xで実際に住友館を予約なしで行った人たちの投稿を見てみると、

  • 東ゲートに7時50分到着 → 9時5分入場 → 住友館で2時間待ち
  • 9時5分に列へ → 入場時に「2時間40分待ち」と案内された
  • 9時10分頃に来た人は、すでに打ち切りで並べなかった
  • 前から10番目で通過した人は、9時25分に入場 → 10時15分に退場(滞在約50分)
  • 6時45分頃に夢洲駅到着、住友館2時間40分待ちの列に並び2時間20分ほど待ち時間
  • 混雑が少ない日は1時間〜1時間半で入れる場合もあり
  • ただし、住友館は予約優先・定員制のため、早く並んでも即入れるとは限らない

という朝イチ組の情報がいくつも出てきます。

なので、朝イチはいかに早く入場ゲートを通過できるかが、待ち時間の差を生むと言ってもいいでしょう。

日中の待ち時間は?

午後は待ち時間が最も長く・読めない時間帯です。2〜3時間待ち、もしくは並べないこともあります。

時間帯待ち時間の目安特徴
11〜14時約2〜2.5時間待機列長く、キャンセル待ちで対応不可も
14〜16時約1.5〜3時間予約開放と重なると一時的にチャンスあり
全時間帯共通並べない可能性あり受付終了や行列打ち切りが突然発生する

Xで日中に住友館を予約なしで訪れた人たちの投稿を見ると、

  • 午後2時に到着 → 2時間30分待ちの案内
  • キャンセルが多かった日は、同じ時間でも1時間で入れたケースあり(レア)
  • 受付が突然打ち切られ、並べずに撤退した来場者も多数
  • 暑さ&混雑で「諦めた」という声も目立つ

と、入館受付自体が打ち切られて入れなかったという声も目立ちました。

夜の待ち時間は?

夜は比較的チャンスがありだが、正直、運次第なところも。空いてる日もあれば、激混みの日も。

時間帯待ち時間傾向特徴
17〜19時60分待ちという声も
チャンスあり
当日予約枠で当たる可能性が高め
19〜20時以降読めない空いている日もあるが、夕方からの激混みの影響で受付中止ももあり得る
  • 「予約は夜の部が当たりやすかった」という体験談も
  • 一方で、「お土産屋の列が住友館まで続いていた」「夜でも2時間半待ちだった」という声も

夜の住友館は、当日予約が取れた!という体験談がXにいくつも投稿されているので、夜は当日予約の狙い目とも言えますね。

雨の日の待ち時間は?

どしゃ降りとなった2025年6月14日の住友館は、予約なしでも入場できたという声がいくつか見られましたが、待ち時間は長めでした。

正直、雨の日が狙い目とは言いがたい人気ぶりです。

午前中は土砂降りの中、60分待ち。

午後には受付停止の時間帯もあり、天候や混雑具合によって状況が大きく変動していました。

夜には「1時間半待ちで入れた」という報告もあり、雨降りでもかなりの人気ぶりがうかがえますね。

雨の日であっても住友館に予約なしで入りたいなら、当日予約の更新をこまめに確認するか、早朝から並ぶ覚悟が必要です。

住友館を予約なし・待ち時間なしで入る攻略法

住友館を予約なしで待ち時間なしを狙うには、「どのゲートから何時に入るか」がカギになります。

特に東ゲートは大混雑で、通過が少し遅れるだけで列にすら並べないことも。また、朝イチで並べても1〜2時間待ちは当たり前。

確実に並ぶためには、ルート選びと行動のタイミングが非常に重要です。

まずは、どのゲートから入るべきかを詳しく解説していきます。

入門は東ゲート一択

住友館を予約なしで狙うなら、入場ゲート選びが勝負の分かれ目です。

結論から言うと、「東ゲート」一択です。

理由は、

  • 東ゲートからのほうが住友館に圧倒的に近い
  • 東ゲートを通過してすぐに列に並ばないと、受付が一時停止される
  • 実際に数分の遅れで列に並べなかった人も多数

だからです。

最近では東ゲートの混雑も激しく、通過に20〜30分かかることも。

開場と同時に通過したいなら、どんなに遅くても7時までには到着しておきたいところです。

西ゲートは住友館までの距離が遠いため、向かっている間に受付停止や列締め切りに遭遇するリスクが高まるのでオススメしません。

つまり、東ゲートから最短ルートで住友館へ直行することが、予約なしでの入場を成功させるための第一ステップです。

朝イチおすすめの動き方

住友館を予約なしで狙う場合、朝イチでの動きがすべてを左右します。

しかし現在の大阪万博は、朝イチ=余裕で並べるという状況ではありません。

Xでのリアルな投稿や実体験をもとに、予約なしでの入館に成功するための4つのポイントを整理しました。

⓵東ゲートには「朝7時前」が理想的

「7時半に東ゲートに着いたけど、もう行列がエグかった」「8時前でも先頭ははるか彼方」という声が複数あり、現在は7時台でも出遅れ扱いになりつつあります。

特に土日やイベントがある日は、

  • 6時40分でも100人以上待っていた
  • 7時半で住友館を諦めてアメリカ館に変更した

といった投稿もあり、入場ゲート6時台着がもはやスタンダードになりつつある印象です。

②全員揃っていないと入館案内から先に進めないので注意

これは意外と見落としがちなポイントですが、住友館に入館する時にはグループ全員が揃っていないと入館できません。

トイレや買い物で一人でも抜けて、入館案内の時に一人でも欠けていると入館させてもらえないので、家族やグループでは特に注意が必要です。

③朝イチでも1~2時間は待つ覚悟でスケジューリングする
  • 住友館の予約なし入館はキャンセル待ち枠が中心で、予約者が最優先
  • 並べたとしても、1~2時間は待つつもりで動くのが現実的
  • 「定員に達しなかった枠」に運良く入れるかどうか、という仕組みです

「9時5分に並んで2時間40分待ちだった」「10人以上並んでいたら諦める」という声もあるほどで、並ぶことができた=入れるではないことを念頭に置く必要があります。

④失敗しないための朝イチ行動まとめ
  • 東ゲートには6時半〜7時前には到着を
  • グループは全員揃って速やかに移動
  • 住友館に直行し、列が形成されているか即確認
  • 1〜2時間は待つ覚悟でスケジューリングを

朝イチを制する者が住友館を制する。

とはいえ、今の混雑状況では「早く並べばOK」とは言い切れません。

現地の状況判断と、柔軟な対応力が勝負の分かれ目になります。

スポンサーリンク

【裏ワザ】住友館の当日予約攻略法

住友館では、当日予約が朝イチのほかにもガンダム方式で開放されるようになりました。

ただし予約は早い者勝ちで、数十秒で埋まることもあるため、戦略が重要です。

特に少人数、なかでも1人での申し込みが成功しやすいという声が多く、狙うなら単独行動が有利かもしれません。

まずは、グループより1人がとりやすいと言われる理由から解説していきます。

朝イチの当日予約は9時に即入場がカギ

当日予約で圧倒的有利なのは、9時入場の予約組。

最近の万博は9時前に入場ゲートを開放するので、最前列で待機していた人は9時少し前に入場できるようになっています。

そこで、9時前入場→入場後すぐに万博公式アプリで当日予約をゲット、という流れで住友館の当日予約を勝ち取り住友館へ入場した人もいます。

入場ゲートの最前列に並ぶには、7時には東ゲートに到着しておきたいところ。

住友館の当日予約を何としても勝ち取りたい!という人は、9時入場からの当日予約トライが予約ゲットへの第一歩です。

グループではなく1人がとりやすい

住友館の当日予約は1人参加のほうが圧倒的に有利。少人数の方が予約が取りやすい傾向があります。

実際に当日予約をゲットした人たちの声をXで見てみると、

  • 実際の声として「家族で試みたが予約が取れず、1人だけなら取れた」というケースが複数報告あり
  • 住友館に限らず、大阪万博の当日予約システムでは「キャンセル待ちの少数枠」をこまめに埋めていく運用がされている様子
  • 3人・4人グループでは少数のキャンセル枠におさまらず、当日予約が取りにくい

という傾向が見えてきます。

開放される予約枠自体も多くないため、1人のほうが取りやすいのが現状です。

当日の予約開放時間

住友館の当日予約は昼12時すぎから午後2時頃にかけて、いわゆる「ガンダム方式」で14時30分から19時30分までの予約枠が開放されるようになっています。

住友館の公式Xや万博公式では告知されないため、公式アプリへの張り付きが必須です。

日付開放時間の目安
2025年6月20日12:44頃
2025年6月21日14:25頃
2025年6月22日12:00頃
2025年6月23日12:00頃
2025年6月24日12:13頃
2025年6月25日12:01頃
2025年6月26日12:02頃
2025年6月27日11:59頃
2025年6月28日12:28頃
2025年6月29日13:21頃
2025年6月30日12:16頃
2025年7月1日12:30頃
2025年7月2日12:39頃
2025年7月3日12:10頃
2025年7月4日12:11頃
  • 住友館では、2025年6月初旬から「ガンダム方式」と呼ばれる方法で、14時30分から19時30分までのの当日予約枠の開放を導入。
  • 日によって開放時間はまちまちですが、Xで予約開放に関する情報がいくつか公開されています。

住友館の当日予約は、予約開放されたら、数十秒〜1分以内に予約が埋まる超人気パビリオンで争奪戦です。

「100人以上が殺到」「入れたのは30人程度」という投稿もXでありますが、真偽のほどはどうあれ、予約バトルなのは間違いないです。

予告なしに開放される当日予約を取るには

  • スマホで公式アプリをこまめにチェック
  • 12時〜14時台は要チェック時間帯としてスタンバイ
  • 通知アラートはないので手動リロード
  • リロード方法は、住友館の詳細ページを開いたまま、こまめにリロード(更新)する

という行動が必須。

「ソロ参加+昼前からアプリ張り付き+通信環境の良い場所」が当日予約の成功率を上げるカギとなります。

公式アプリで空き状況をチェックする際に注意したいのは、検索結果画面の「もっと見る」を繰り返しタップして一覧を追加表示しながら探す方法です。

このやり方だと、せっかく空きが見つかっても詳細ページに移動して予約ボタンを押すまでのタイムロスで、他の人に先を越されてしまうことがあります。

おすすめの方法は、「すべて」>「イベント」or「パビリオン」にカテゴリを切り替えて、検索窓に「住友館」と入力して絞り込むこと。

そのうえで、住友館の詳細ページを開いたままにし、ページをこまめに更新し続けましょう。

この方法だと、空きが出た瞬間に即座に予約ボタンを押せますよ!

スポンサーリンク

まとめ

住友館を予約なしで狙うには、事前の行動戦略と現地での判断力が欠かせません。

住友館の最新の予約なし・待ち時間状況は、

  • 朝イチ:並べても、1〜2.5時間待ち(すぐには入れたら超ラッキー)
  • 日中:待ち時間が最も長く・読めない時間帯。2〜3時間待ち、もしくは受付中止で並べないことも
  • 夜:比較的チャンスがありだが、正直、運次第なところも。空いてる日もあれば、夕方からの激混みが尾を引いて受付中止の日も。

という状況です。

住友館を予約なしで見るためには、時間帯や選ぶアクセスルートによって成功率が大きく変わってきます。

特に意識したいポイントは、

  • 東ゲート一択:西ゲートからでは住友館到達が遅れ、受付終了に間に合わない可能性が高い
  • 朝イチでも並べるとは限らない:7時台到着でも列ができており、予約なし列に並べても1〜2時間以上の待ちは覚悟
  • 日中は最も読めない時間帯:2〜3時間待ちや受付打ち切りが発生しやすく、キャンセル状況や列の人出にも左右される
  • 夜は「運ゲー」要素が強め:空いている日もあるが、混雑が逆に集中する日もあり、現地での情報収集がカギ
  • 当日予約は1人参加が有利:少人数枠のキャンセル分に入りやすいため、ソロでの申込が成功しやすい
  • ゲリラ的な予約開放は昼以降:ガンダム方式での予約開放の時間帯は12時〜14時台なので、スマホからの即時対応が求められる

の8個です。

予約なしでも入場できるチャンスは確かにありますが、それは「十分な準備」と「現地の臨機応変な対応」があってこそ。

朝から夜までの動きを把握し、自分のスタイルに合ったタイミングと戦術で住友館へチャレンジしてみましょう!

会場マップがさらに進化!
会場めぐりの頼れる相棒

編集:ぴあ
¥1,100 (2025/07/21 15:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
この記事を書いた人
domin

はじめまして、管理人のdominです。おいしいもの、美容、ドラマ、スポーツ、アイドル、世の中のこと…気になることがありすぎる40代主婦の日常を、気ままにつづっています。「わかる~!」と思ってもらえたらうれしいです♪雪深い地域に住む40代、子育て真っ最中ママです。

話題のイベント
スポンサーリンク
error: Content is protected !!